長らく気になっていた3Dプリンターを購入して2・3ヶ月が立ちました.
実際に自宅で使ってみるとEnder3 V2はコスパと改造のポテンシャルが非常に優れていると感じます.(大学で100万円以上の3Dプリンターを使ったこともありますが,同じFMD(熱溶解積層法式)であれば造形の性能差はあまり感じません)
Enderシリーズはオープンソースハードウェアであるため,改造が盛んに行われています. 購入直後はEnder3 V2を使ってEnder3 V2の改造パーツを印刷してみることをおすすめします.
以下で私が実際に印刷した改造パーツを紹介します.
¥49,999 (2023/03/26 07:38時点 | Amazon調べ)
ポチップ①ツールホルダー
取り外して実物がないためリンク先より引用
![]()
Tool Holder Ender 3 All Tools by That_Jamie_S_Guy
Here is a tool holder inspired by the "Ender 3 Tool Holder" by Macromoon, using some aspects of that design and also parts of the "Ender 3 tool holder with card...
Ender3 V2の付属品を収納できるツールホルダーです. Ender3 V2に付属する各種六角レンチ,ヘラ,ニッパー,MicroSDカードリーダーなどを本体右上部に固定できます.
私はデュアルZ軸の改造をしたため取り外してしまいましたが,ニッパーやヘラはよく使うので取りやすい位置に保管可能なツールホルダーは結構便利です.
②ベッドハンドル

![]()
Minimalistic Ender Bed Handle (snap-on - no new leveling) by Ascardia
Update from 2021-05-29 For easier printing the orientation of the 8.45mm version is now "ready to print". To cover previous requests and prevent confusion I upl...
ヒートベッドを動かすためのハンドルです. ヒートベッドは印刷直後は高温になる上,直接手で動かすとZ軸のずれの原因になるため必須の装備です.
③コントロールつまみ

![]()
Ender 3 V2 Control Knob by whistleblower
Prusa Mini like control knob for the Ender 3 V2.
コントロールスイッチのつまみを回しやすくするパーツです. 引っかかりをつけることで指一本で操作がしやすくなります.もとの部品がかなりしっかりハマっているので付け外しには力が必要です.
④Z軸スタビライザー
取り外して実物がないためリンク先より引用
![]()
Ender 3 Z-axis Stabilizer With Clip by hpekristiansen
Ender 3 Z-axis Stabilizer with clip that prevent it from sliding down. Compatible with z knob: and others. Compatible with filament guide: and others. Can be ...
初期状態のEnder3 V2はZ軸のスクリューシャフトが下端のカップリングのみで固定されており,上部が簡単に動いてしまう状態です. このパーツによって上部がしっかりと固定されます.
デュアルZ軸の改造キットに両側の純正固定パーツが付属するため,現在は使用していません.
⑤電源ユニットカバー

![]()
Ender 3 V2 Silent PSU by TerraVestra
This is a remix of the awesome design by sectorone. Check out my Ender 3 V2 Silent Motherboard and complete the set! My remix houses an 80mm x 10mm fan that s...
電源ユニットのファンを交換する際の改造カバーです.
Ender3 V2 に4つ付いているファンの内,電源ユニットのファンはデフォルトで12Vなので一番簡単に交換して静音化できます(ほかは24Vなので降圧が必要).
2種類あるうちのwithout_grillのモデルEnder3 V2の220mm×220mmのワークスペースで印刷するには,パーツを立てて対角線上に配置する必要があります. また,非常に印刷時間がかかります(半日くらい?).
サポートはCuraの場合,「ビルドプレートにタッチ」で印刷できます. オーバーハングがきつい場所はグチャッとしてしまいますが,どうせ付けてしまえば見えないということで割り切りました.
PCケース用の80mmのファンであれば大抵使えるはずです. 私は以下の製品を購入しました.
¥1,036 (2023/03/26 12:55時点 | Amazon調べ)
ポチップ端子は合わないので,既存のファンの線を切断し端子を再利用します. 購入したファンの線も切断しPWMの線を無視してはんだ付けします(絶縁を忘れずに!).
電源ユニットのファンは印刷中に電流が増加した際にしか回らない仕様なので,装着直後に回らなくても問題ありません.
参考動画↓
⑥脚部かさ上げ

![]()
Ender 3/pro/v2 Feet Riser - 38mm/45mm total clearance by squirrelf
Please consider donating if you find it useful (use the "tip designer" or buy me a coffe button) v3 new rail interface v2 has a vertical wall, to avoid confli...
ファンを交換するとどうしても下面が出っ張ってしまうため,足をかさ上げしました.
若干のエアフローの改善も見込めます.
複数種類ありますが,私はfoot_V2_38mm.stlを使いました.
両面テープで付いているクッションを無理やり剥がして,パーツをアルミフレームに挿入し,剥がしたクッションをそのまま貼り付けます.
⑦ベルトテンショナーカバー

![]()
Creality Ender 3 V2 Belt Tensioner Cover by bspoel
I wanted to design a small cover to put on the belt tensioners on my Creality Ender 3 V2. I only realized later that on my model, this part is slightly loose on...
X軸(ノズル側)とY軸(ベッド側)のベルトテンショナー開口部のカバーです. Y軸はしっかりとハマったのですが,X軸はスカスカですぐに外れてしまったので外しています.
⑧サイドスプールマウント

![]()
Side Spool Mount - Ender 3 (Pro) / Creality CR - Long & Extra Long by regularlabs
Forget This! Yes, that's right. I don't recommend this side spool mount any more! I made a new and much better one. I call it: The Rocket! Check it out! Last u...
3Dプリンターを配置している棚の高さの都合で,フィラメントスプールを本体上部に配置できないのでこちらを使いました.
伸ばしたい距離や固定部の形をいくつか選べます.
⑨改造ファンダクト

![]()
Satsana Ender 3 Fan Duct by eric-anastas
Here's yet another fan duct for the Ender 3. The goal of this was to design something simple, clean, and solid that works with the stock fans and hardware and c...
ファンをむき出しにすることで風切り音の低減ができます(もちろん手が触れないように注意する必要はあります).
また,両側からノズル部に風を当てることで冷却性能の若干の向上も見込めます.
無印Ender3用ですがV2でも問題なく使用できます.
⑩改造ファンダクト用BLtouchマウント

![]()
Satsana - BLTouch Mount - Extended by GuyWithAPrinter
Extended the BLTouch by SitRepPope2020 (original by Leesirc) just a bit for a better fit. It's not the nicest job, but does what it should do. X/Y Offset The of...
改造ファンダクトを使用すると通常のBLtouchマウントは使用できないので,こちらを使用します.
ねじを使わなくてもてもしっかりとダクトにハマって固定されます.
⑪ケーブルチェインセット

![]()
Cable chains and connectors for Ender3 V2 - full set by Beh01der
This is a full set of chains (3) with connectors that fit Ender 3 v2 printer. When I was searching for printable chains that would fit my printer, I was surpri...
Ender3 V2用のケーブルチェインを3箇所分まとめたセットです.
全部印刷はしたのですが,電源-ヒートベッドのチェインは後ろの壁に干渉し,フィラメント送りモーターとエクストルーダー間は留め具がぽろぽろ落ちる不具合が生じ始めたので,エクストルーダーの交換を機に一部を外してしまいました.
⑫フィラメントスプールホルダー

![]()
Single Filament spool Holder by Tokyo_Bird
【Single Filament spool Holder】 1kgフィラメント専用のスプールホルダーとなります。 本体サイズは164mm×85mm×42mmとなります。 65mm幅までのスプールに対応しているので大抵の1kgスプールでは問題なく使えると思います。 M3固定穴を用意しているのでドライボックス内に固定した...
最初はフィラメントは延長したサイドマウントに付けていましたが,湿気が怖くなったのでやはり防湿ボックスを作り,内部にこれを置くことにしました.
簡単な作りですが,非常に優秀でフィラメントスプールの回転にかかる負荷がほとんど無くなります.
608ZZベアリングが4個必要です.
¥500 (2023/03/26 12:55時点 | Amazon調べ)
ポチップ ¥435 (2023/03/26 12:55時点 | Amazon調べ)
ポチップ⑬防湿ボックス

こちらの記事を参考にさせていただきましたが,ものぐさなのでかなり簡略化しました.
箱は近所のダイソーで「密封容器5.5L」という品を購入.料理用品コーナーの近くにありました.
![]()
ダイソー密封容器(5.5L)を使ったドライボックスDIYパーツ by Tokyo_Bird
【ダイソー密封容器(5.5L)を使ったドライボックスDIYパーツ】 ダイソーの密封容器(5.5Lタイプ)を使ったフィラメント送り出し機能が付いたドライボックスをDIYで製作する際のパーツとなります。 【パーツ内容】 ・小型温湿度計用ブラケット ・1kgフィラメント用スプーラー ・高さ調整用の脚 フィラメント排出...
記事同様に高さ調整用の足はこちら↑を使わせていただきました.
![]()
Dry Box with PTFE Tube Fittings(M6 and M10) by SirLancaster
Love this drybox setup. It keeps my filament nice and dry. I bought regenerative desiccant and it's really handy. I redesigned the bulkhead to use the M6 tubing...
フィラメントを引き出す部分のワンタッチ継手は,購入しなくて良いようにEnder3 V2の予備パーツを流用し, 接合部はサイズが合うようにこちら↑を使いました.
足とワンタッチ継手の接合部はネジ止めが面倒だったのでプラスチック用アロンアルファではりつけました.事前にプライマーを塗って乾いてから接着剤を塗ります(ホームセンターで買ったのですがアマゾンを見ると半額だった…).
¥628 (2023/03/26 12:55時点 | Amazon調べ)
ポチップ除湿剤はなんでも除湿シリカゲルを洗濯ネットに入れてスプールの下に敷いています.
¥878 (2023/03/26 12:55時点 | Amazon調べ)
ポチップ完全に平らにはなりませんが,さしたる問題はありません.
まとめ
Ender3 V2をつかってEnder3 V2 の改造をしていくのはなかなかに楽しかったです.
3Dプリンターパーツでできそうな改造はあらかたしてしまった気もしますが,まだ残り3箇所のファンの静音化などができるので改造パーツを印刷し次第追記していきたいと思います.
最後におすすめフィラメントの紹介です↓
¥2,580 (2023/03/27 23:47時点 | Amazon調べ)
ポチップ私はマットホワイトを購入しました.初期の湿気もなく,印刷中の詰まりやちぎれも生じない優秀なフィラメントです.価格も高くなくコスパも良いです.
今回紹介した改造パーツもほとんどこのフィラメントで刷りました.
Ender3 V2に初期で付属するフィラメントにも質感が似ているので最初に迷ったらこちらをおすすめします.
コメント